自主保育しましま2年目
Category: 自主保育しましまようちえん
しましま2年目。
今日はパパたちに子どもをみてもらいながら月1のミーティング。

田舎でのびのびて思ってたのにまんのうで自分が子育てに孤立して、自分でつくったらええんやんと自主保育のんたんようちえんを始めて、
島にきて、自主保育しましまようちえんを仲間たちとつくっていってる。
島の自然の中でのびのびいっぱい遊んでる。
みんないろいろであることを認め合いながら、今大事にしたいことは同じ仲間。
みんな自分を持っていろいろでめっちゃおもしろい。
しましまは、子どものため、+島のため、という思い。そして何より自分の成長のためなんやと思う。
自主保育というスタイル、あくまで自主的な輪。
主催者と参加者利用者という区別はなく、自分たちでつくっていくという形をとっている。
活動の幅が広がるよう、町の子育て支援モデル事業にも申請した。
子どもの年齢やきょうだい構成もさまざま、生活スタイルもさまざま、わりと広い島で全体でやろうとしている、自転車の人もいる、そして何より、島らしいゆるさも大切にしたい。
自然と共生するという価値観がわりと似ている集まりであるけれど、特異な?!集まりではないの。
みんなのできることが集まってつくっていく。
あぁでもないこうでもないと子どもの様子をみながらつくっていく、そして自分の成長につながるというのは、子育てと同じやなぁ。
子どもと一緒の時間を過ごせて、一緒にできる仲間がいる、なんてしあわせなことなんやろね。
どうやったら参加したい人がそれぞれ自分のやりたい事としてそれでいて長い目で自主的に進めていけるのか~
あれこれ考えるのです~
そうしたら、子どもいない人子育て終わった人いろんな人も含めた輪になっていくと信じながら~
要は、自分が楽しんでやりたいことやってくことやとは思いながら~
つくるヨロコビと責任。
自然と生きることと同じ。
しましまの輪、自治会の輪、島の輪。
地に足をつけて、キラキラの目、大切にしたいな。
ありがとう。
今日はパパたちに子どもをみてもらいながら月1のミーティング。

田舎でのびのびて思ってたのにまんのうで自分が子育てに孤立して、自分でつくったらええんやんと自主保育のんたんようちえんを始めて、
島にきて、自主保育しましまようちえんを仲間たちとつくっていってる。
島の自然の中でのびのびいっぱい遊んでる。
みんないろいろであることを認め合いながら、今大事にしたいことは同じ仲間。
みんな自分を持っていろいろでめっちゃおもしろい。
しましまは、子どものため、+島のため、という思い。そして何より自分の成長のためなんやと思う。
自主保育というスタイル、あくまで自主的な輪。
主催者と参加者利用者という区別はなく、自分たちでつくっていくという形をとっている。
活動の幅が広がるよう、町の子育て支援モデル事業にも申請した。
子どもの年齢やきょうだい構成もさまざま、生活スタイルもさまざま、わりと広い島で全体でやろうとしている、自転車の人もいる、そして何より、島らしいゆるさも大切にしたい。
自然と共生するという価値観がわりと似ている集まりであるけれど、特異な?!集まりではないの。
みんなのできることが集まってつくっていく。
あぁでもないこうでもないと子どもの様子をみながらつくっていく、そして自分の成長につながるというのは、子育てと同じやなぁ。
子どもと一緒の時間を過ごせて、一緒にできる仲間がいる、なんてしあわせなことなんやろね。
どうやったら参加したい人がそれぞれ自分のやりたい事としてそれでいて長い目で自主的に進めていけるのか~
あれこれ考えるのです~
そうしたら、子どもいない人子育て終わった人いろんな人も含めた輪になっていくと信じながら~
要は、自分が楽しんでやりたいことやってくことやとは思いながら~
つくるヨロコビと責任。
自然と生きることと同じ。
しましまの輪、自治会の輪、島の輪。
地に足をつけて、キラキラの目、大切にしたいな。
ありがとう。
スポンサーサイト
行ってまーす
Category: 子育つ(子と共に育つ)
うまい棒
Category: あたまの中で思うこと
きのうののうま幼稚園の10時のおやつは、うまい棒。
びっくり~
他ぽたぽた焼きやほしっこせんべいなどが毎日出るそうな。
家で食べるのと、集団で食べるのとは、意味が違うん。
おなかすいたらスナック菓子ちょこっと食べましょうね~ってみんなに伝えてるようなもんや。
手作りとはいいませぬ、島の果物とかおむすびやったらよいけど、せめて炒り豆とかするめみたいにかみかみするものとかやったらえぇなあ。
かばちゃんの御塩を使った塩むすびとか♪
よく遊んでたらおいしそうに食べるよぉ
それか、もう4歳5歳なら午前のおやつはいらないのかも。
食だけクローズアップしてるんでなくて、自分を大切にすることにつながる。
土を大切に、地域を大切に、地球を大切に。何世代先につながること。
うまい棒おいしいけどね。コーンポタージュ味。
ちなみに遺伝子組み換え使ってないみたいやし、放射性物質出てないみたい。
彼もいろいろ感じとっていくことでしょう。
***********************************************
ちょっと遅いけど、いたどりご飯。
もうかたくなってて柔らかい部分は少しやけど、食感もよくほんのり酸味。
子どもたちもいーぱい食べました。

**********************************************
追記。
幼稚園のおやつにうまい棒、ショックの声は多く。。。SNSへのコメントを転載~
☞ガッカリ
☞キビシイ
☞えー!
☞うちの子が行ってるとこでも、源氏パイとかマリービスケットとか、でるよ(T-T)
牛乳除去(ちょっとまえまでは卵も除去)でも、こんなかんじ。
☞入園式の時に、さっそく出たよ!
教室で先生の話があり、子供たちをおとなしくさせるためにかなぁ…はじめにせんべい、少しして、飴。
おやつも毎日出てるようです。飴やクッキー、おせんべいとかね。
☞ほんとにーーーっ⁈ (°_°)
そんなの知らなーい。小豆島だけかな?
☞えーーー!!!!!((((;゚Д゚)))))))
☞子どもの行っていた幼保一体園でも幼稚園の子だけには11時過ぎのおやつとか意味不明の時間に出て、それから帰宅後昼食なのに・・・お母さんは昼食を食べないとぼやいてました。遠足のおやつも盛りだくさんでて食べきれないほどでした。質を上げて品数を減らして欲しいと何人かで要望しました。少しは改善されましたが、このおやつ代で折り紙などの充実をお願いしたのですが、おやつ代以外には使えないとかで・・・何だか釈然としませんでした。
☞根本的に…10時におやつは要らんっ!! 昼食が食べれなくなるやんかっ( ̄^ ̄)
☞わーぉ(-。-;
☞>(T_T)ガーン
子どもが通った幼稚園は、オヤツでたけど、有機生協さんのだったし、アレルギーのコは、家から持たせてたよ。
オヤツの予算とかもあるやろねぇ、行政は。
でも、予算と子ども達の身体とどっちが大事なんやろなぁ。
☞前住んでた所では午前中におやつがでるなんて聞いたことがないけど…出るとこもあるのかなぁ。おやつの質よりも、その時間におやついるかなぁ? ないほうがお昼おいしく食べられるのにね。
☞ショック...
☞うまい棒は、さすがに嫌ですね(笑)でも、社会で生きていかなならん子供たちだから、家庭でしっかりしたことを教えながら、地域の集団でいろいろ学んでほしいなとか思ってます。
☞ショックです… 食べることは生きることやと思ってるから、たかがおやつかもしれんけど、そこからも何かを学んで欲しいと思ってます。旬を食卓で感じたり、自分で作る喜びも知って欲しい、なんて思ってる。
おやつがスナック菓子って…友達んちに遊び行っとんちゃうんやから、まして教育現場でそれは…びっくり!私って融通きかなさすぎなんかな…おやつ内容を聞いてちょっとびっくりでした(-.-;)!
☞うちの幼稚園も午前中におやつはないよ、っいうか午前中はひたすら走り回ってるから食べてる暇ないんちゃうかな。
☞わーわー大変だー。
☞うまい棒!?
草○保育園も2才児までは午前のおやつがある。でも、市販のスナックなんかはなかったなー。
ビックリすぎる。。。
**********************************************
そうしてるうちに、私、先生方が【早寝早起き朝ご飯】ってことを口をすっぱくして言わなあかんぐらい、早寝早起き朝ご飯って当たり前のことが当たり前でなくなってるってことが気になってる。あと孤食とかいう悲しい言葉。
おやつの内容より、まずそこを伝えなあかんという現状。子どもを通して親に家庭に。。。
島でも。
朝ご飯食べてこない子にとっては、おやつでちょっとは遊ぶ元気出るんや。。。
ま、とにかく、大切にしていることは家庭それぞれでも、教育現場では、感謝し命をいただいて生きる喜びを伝えていっていただきたいです。
ちなみに~、学校給食は、教育課程の一つという位置づけであって、サービスではありませぬ。
そして~、この頃の我が家、夜7時すぎにお布団に。はやっっっ。
早起きのために、子どもらの様子からだんだんこんな時間になった。慣れたらもうちょっと遅くていけるかと。
そうはいっても時々ご飯誘って下さい♪
びっくり~
他ぽたぽた焼きやほしっこせんべいなどが毎日出るそうな。
家で食べるのと、集団で食べるのとは、意味が違うん。
おなかすいたらスナック菓子ちょこっと食べましょうね~ってみんなに伝えてるようなもんや。
手作りとはいいませぬ、島の果物とかおむすびやったらよいけど、せめて炒り豆とかするめみたいにかみかみするものとかやったらえぇなあ。
かばちゃんの御塩を使った塩むすびとか♪
よく遊んでたらおいしそうに食べるよぉ
それか、もう4歳5歳なら午前のおやつはいらないのかも。
食だけクローズアップしてるんでなくて、自分を大切にすることにつながる。
土を大切に、地域を大切に、地球を大切に。何世代先につながること。
うまい棒おいしいけどね。コーンポタージュ味。
ちなみに遺伝子組み換え使ってないみたいやし、放射性物質出てないみたい。
彼もいろいろ感じとっていくことでしょう。
***********************************************
ちょっと遅いけど、いたどりご飯。
もうかたくなってて柔らかい部分は少しやけど、食感もよくほんのり酸味。
子どもたちもいーぱい食べました。

**********************************************
追記。
幼稚園のおやつにうまい棒、ショックの声は多く。。。SNSへのコメントを転載~
☞ガッカリ
☞キビシイ
☞えー!
☞うちの子が行ってるとこでも、源氏パイとかマリービスケットとか、でるよ(T-T)
牛乳除去(ちょっとまえまでは卵も除去)でも、こんなかんじ。
☞入園式の時に、さっそく出たよ!
教室で先生の話があり、子供たちをおとなしくさせるためにかなぁ…はじめにせんべい、少しして、飴。
おやつも毎日出てるようです。飴やクッキー、おせんべいとかね。
☞ほんとにーーーっ⁈ (°_°)
そんなの知らなーい。小豆島だけかな?
☞えーーー!!!!!((((;゚Д゚)))))))
☞子どもの行っていた幼保一体園でも幼稚園の子だけには11時過ぎのおやつとか意味不明の時間に出て、それから帰宅後昼食なのに・・・お母さんは昼食を食べないとぼやいてました。遠足のおやつも盛りだくさんでて食べきれないほどでした。質を上げて品数を減らして欲しいと何人かで要望しました。少しは改善されましたが、このおやつ代で折り紙などの充実をお願いしたのですが、おやつ代以外には使えないとかで・・・何だか釈然としませんでした。
☞根本的に…10時におやつは要らんっ!! 昼食が食べれなくなるやんかっ( ̄^ ̄)
☞わーぉ(-。-;
☞>(T_T)ガーン
子どもが通った幼稚園は、オヤツでたけど、有機生協さんのだったし、アレルギーのコは、家から持たせてたよ。
オヤツの予算とかもあるやろねぇ、行政は。
でも、予算と子ども達の身体とどっちが大事なんやろなぁ。
☞前住んでた所では午前中におやつがでるなんて聞いたことがないけど…出るとこもあるのかなぁ。おやつの質よりも、その時間におやついるかなぁ? ないほうがお昼おいしく食べられるのにね。
☞ショック...
☞うまい棒は、さすがに嫌ですね(笑)でも、社会で生きていかなならん子供たちだから、家庭でしっかりしたことを教えながら、地域の集団でいろいろ学んでほしいなとか思ってます。
☞ショックです… 食べることは生きることやと思ってるから、たかがおやつかもしれんけど、そこからも何かを学んで欲しいと思ってます。旬を食卓で感じたり、自分で作る喜びも知って欲しい、なんて思ってる。
おやつがスナック菓子って…友達んちに遊び行っとんちゃうんやから、まして教育現場でそれは…びっくり!私って融通きかなさすぎなんかな…おやつ内容を聞いてちょっとびっくりでした(-.-;)!
☞うちの幼稚園も午前中におやつはないよ、っいうか午前中はひたすら走り回ってるから食べてる暇ないんちゃうかな。
☞わーわー大変だー。
☞うまい棒!?
草○保育園も2才児までは午前のおやつがある。でも、市販のスナックなんかはなかったなー。
ビックリすぎる。。。
**********************************************
そうしてるうちに、私、先生方が【早寝早起き朝ご飯】ってことを口をすっぱくして言わなあかんぐらい、早寝早起き朝ご飯って当たり前のことが当たり前でなくなってるってことが気になってる。あと孤食とかいう悲しい言葉。
おやつの内容より、まずそこを伝えなあかんという現状。子どもを通して親に家庭に。。。
島でも。
朝ご飯食べてこない子にとっては、おやつでちょっとは遊ぶ元気出るんや。。。
ま、とにかく、大切にしていることは家庭それぞれでも、教育現場では、感謝し命をいただいて生きる喜びを伝えていっていただきたいです。
ちなみに~、学校給食は、教育課程の一つという位置づけであって、サービスではありませぬ。
そして~、この頃の我が家、夜7時すぎにお布団に。はやっっっ。
早起きのために、子どもらの様子からだんだんこんな時間になった。慣れたらもうちょっと遅くていけるかと。
そうはいっても時々ご飯誘って下さい♪
瀬戸芸・今年の春の会期も明日まで。
苗羽も行き交う人も多くって、みんななんだかそわそわ?!
人と人とがつながることを大切にしている小豆島の瀬戸芸。
歩いて行ける範囲をちょこちょこ楽しんできた。
苗羽散策路のあちこちにかかし!
歩いてる人が楽しくなるようにとお接待の心から始まったんやそう。
家のそばにもあるけど、
クオリティー高すぎて(?!)人と間違えて、車で走ってたら「わっ路地から人出てきたっ」て何度ドキっとすることか。
志珠は怖がって前を歩かへん。。。

馬木の旧醤油会館。
散歩でよく前を通っていて、去年まではとてもいいかんじの洋館が廃墟になって気になってた。
それが住民参加のアートで、私たちが醤油詰めたたれビンがこんなすてきに!
何度も行きましたが、管理人さんとの出会いが楽しい。
小豆島は醤油やねっ!!


馬木「山吉邸」での石割デモンストレーションへGO!
家の前からは海。

後ろは山。
何気ないけど、この急勾配の坂を片手つないで片手ベビーカー押すのは裏でけっこう努力。

気持ちいいお散歩。

1時間ほどかけて到着~。
疲れちゃったから会場の金柑食べちゃってごめんなさい。

このお醤油屋さんも、ついこないだまで廃墟やった。ほんとうにすてきな場所にあってとても立派やったんやろうなぁと気になってた。それが、息を吹き返し、ただ手を入れるだけでなく作り手と住民の思いも詰まっていて、本当にお家が喜んでたな。

デモンストレーション、子どもたちもわくわくというか大人しくみてる。
大きな大きな石がごろんと転がる様子を、体全体で感じてた。
石の断面がおもしろい。
この様子はテレビでみたよ~とよく言われます。
が、子どもたちはその後この空間が気に入ったみたいでたーっぷり遊んだ。



彼なりに石割をしている。かなり集中。

私も、挿してみた。
石を割る道具を入れるための穴。
身近な何気ないもので遊ぶ。
子どもたちにとってはいつものことやろけど、毎日同じことに追われてる私にはとっても刺激になったぁ

「オリーブのリーゼント」
タイガにはペンギンにみえる。
シズにはお遍路のお接待を表現しているであろう文旦しか見えてない。
食べてる姿も入れてこの写真全体がアート~

子どもと歩いて行けるところで楽しめて嬉しいね。
メディアでしか知らなかったクリエイターたちに普通に会えるし。
馬木は住民の団結力がぐっと引き出されてると思う!
ご近所の方々もお花をきれいにしたり、お掃除をしたり、特別なことでなくていつものことなんやけど、遊びゴコロ、人を感じる暮らしってとても嬉しいし気持ちがいい。
たくさんのつながり。
100年先の島の元気につながりますよう。
苗羽も行き交う人も多くって、みんななんだかそわそわ?!
人と人とがつながることを大切にしている小豆島の瀬戸芸。
歩いて行ける範囲をちょこちょこ楽しんできた。
苗羽散策路のあちこちにかかし!
歩いてる人が楽しくなるようにとお接待の心から始まったんやそう。
家のそばにもあるけど、
クオリティー高すぎて(?!)人と間違えて、車で走ってたら「わっ路地から人出てきたっ」て何度ドキっとすることか。
志珠は怖がって前を歩かへん。。。

馬木の旧醤油会館。
散歩でよく前を通っていて、去年まではとてもいいかんじの洋館が廃墟になって気になってた。
それが住民参加のアートで、私たちが醤油詰めたたれビンがこんなすてきに!
何度も行きましたが、管理人さんとの出会いが楽しい。
小豆島は醤油やねっ!!


馬木「山吉邸」での石割デモンストレーションへGO!
家の前からは海。

後ろは山。
何気ないけど、この急勾配の坂を片手つないで片手ベビーカー押すのは裏でけっこう努力。

気持ちいいお散歩。

1時間ほどかけて到着~。
疲れちゃったから会場の金柑食べちゃってごめんなさい。

このお醤油屋さんも、ついこないだまで廃墟やった。ほんとうにすてきな場所にあってとても立派やったんやろうなぁと気になってた。それが、息を吹き返し、ただ手を入れるだけでなく作り手と住民の思いも詰まっていて、本当にお家が喜んでたな。

デモンストレーション、子どもたちもわくわくというか大人しくみてる。
大きな大きな石がごろんと転がる様子を、体全体で感じてた。
石の断面がおもしろい。
この様子はテレビでみたよ~とよく言われます。
が、子どもたちはその後この空間が気に入ったみたいでたーっぷり遊んだ。



彼なりに石割をしている。かなり集中。

私も、挿してみた。
石を割る道具を入れるための穴。
身近な何気ないもので遊ぶ。
子どもたちにとってはいつものことやろけど、毎日同じことに追われてる私にはとっても刺激になったぁ

「オリーブのリーゼント」
タイガにはペンギンにみえる。
シズにはお遍路のお接待を表現しているであろう文旦しか見えてない。
食べてる姿も入れてこの写真全体がアート~

子どもと歩いて行けるところで楽しめて嬉しいね。
メディアでしか知らなかったクリエイターたちに普通に会えるし。
馬木は住民の団結力がぐっと引き出されてると思う!
ご近所の方々もお花をきれいにしたり、お掃除をしたり、特別なことでなくていつものことなんやけど、遊びゴコロ、人を感じる暮らしってとても嬉しいし気持ちがいい。
たくさんのつながり。
100年先の島の元気につながりますよう。